台風情報の見方間違っていませんか?
2023-06-01
※本記事で使用している画像は、過去に発生した台風の進路イメージです。
実際に発生している台風の進路予測については、気象庁「台風情報」(https://www.jma.go.jp/bosai/map.html#4/37.747/140.15/&elem=root&typhoon=all&contents=typhoon)等をご確認ください。(防災盤上でもご確認いただけます)
6月の梅雨時期 雨に加えて台風も発生し進路予測を見ながら対策の必要性を検討していらっしゃると思います。
皆さんもよくご覧いただいている台風の進路図の正しい見方はご存じでしょうか?
出典:気象庁ホームページ (https://www.jma.go.jp/jma/)より一部加工して作成
台風の予報円の大きさを「台風の規模」と勘違いされる方が多くいらっしゃいます。
予報円の大きさは
「台風の進路予測の精度」を表しています。
小さければ
「進路予測のブレが小さい」大きくなれば
「進路予測のブレが大きい」と読み取ることができます
予報円は
「台風の中心が入る可能性がある範囲」を示しています。
【スーパー台風情報】の製品ページを見るまた台風の進路予測だけでは実際にどれくらいの雨が何時くらいから降るのか 線状降水帯は発生するのかといった危険までは把握できません。
シスメットの製品をご利用のお客様は無料で、ベテランの気象予報士によるコンサルサービスを受けることができます!台風の進路予測に加えて作業区域への影響など幅広く電話でコンサルティングを受けることができます。ぜひご活用ください!

最新の製品お役立ち情報
- 2025.03.05

- 【改修】ZEROSAIの気温予測の精度が平均15%改善しました
- 2025.01.30

- 【新機能】3段階での観測基準値によるメール通報が可能になりました。
- 2025.01.07

- 【活用方法】自社の施工を「タイムラプス動画」でスマートにアピールしましょ...
- 2024.12.02

- 【新機能】突発的な豪雨のリスクを自動通知!短時間降水メール通知リリース
- 2024.11.07

- 【機能紹介】デジクラゲ観測データ出力機能