気象庁予報業務許可 第51号
シスメット-気象のプロによる予測・分析・防災システム

気象お役立ち情報

北海道の雪の特徴

2024-01-24

シスメット株式会社は北海道にも営業所があります。以前北海道の従業員が北陸方面へ行った際、「やっぱり雪質が北海道と違いますね!」と驚いていました。
ということで、今回は北海道の雪質について説明してみたいと思います。

<そもそも雪はどうやってできる?>
雪は、大気中の水蒸気が凍って氷の結晶になることによってできます。 
この結晶がくっついて成長すると、大きな氷の粒ができあがります。 
これが重くなると地上に落ちてくるのですが、途中で溶けなければ雪に、溶けて水滴になったものは雨になります

<北海道の雪質について>
北海道は本州と比べて気温が低いので空気中の水蒸気量が少なく、氷の結晶が大きく成長せずに
雪は細かくなります。
そのため、水分が少なくさらさらした雪質になります。
この雪質はパウダースノー(粉雪)と呼ばれ、なかなか溶けないので簡単に払うことができます。そのため、北海道の人は雪が降ってもあまり傘を差さないそうです。
また、スキーやスノーボードが滑りやすく転倒しても痛くないため、世界中のスキーヤー・スノーボーダーが日本のパウダースノーを「JAPOW(JAPAN+Powder snow)」と呼んで憧れているそうです。
 
もちろん本州でもパウダースノーは見られますが、やはり北海道の方がパウダースノーになる確率が高いようです
↓北海道の北日本営業所から写真を送ってもらいました。


北海道に行かれる際は、ぜひ雪の違いを確かめてみてください。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

最新の気象お役立ち情報

2025年01月20日
日本海側に大雪をもたらす原因の一つ 日本海寒帯気団収束帯(JPCZ)とは
2024年12月17日
衛星画像で上空の寒気の強さがわかる?「離岸距離」とは
2024年11月27日
降水強度とは
2024年10月08日
【港湾工事 海上工事】「荒天リスク精算型試行工事」とは?
2024年10月03日
港湾工事で使われる「供用係数」とは?
ZEROSAI 自然災害防災システム[ゼロサイ] シスメットの製品一覧
ZEROSAI 自然災害防災システム[ゼロサイ] シスメットの製品一覧
デモ画面のご案内 ZEROSAI導入までの流れ PayPalでお支払い デモ画面のご案内

体験版のお申込み かんたんお見積り
ページトップ