2023-07-06暑さ指数(WBGT)についてザックリおさらい
7月になり梅雨明けが迫ってきました。
梅雨が明けたら夏も本番
よく耳にする暑さ指数(WBGT)についておさらいをしましょう。
今回の記事は環境省熱中症予防情報サイトを参考に作成しています
出典:環境省熱中症予防情報サイト (
https://www.wbgt.env.go.jp/)

そもそも気温と暑さ指数(WBGT)は何が違うのでしょうか?
同じ30℃でも「雨上がりで蒸し暑いなあ」 「カラッとして気持ちいなあ」と体感に違いがあることは実感できるかと思います。
WBGT(暑さ指数)は 気温+湿度+輻射熱 で計算されます
※輻射熱 離れた物体の間で赤外線を通して伝わる熱のこと
出典:環境省熱中症予防情報サイト (https://www.wbgt.env.go.jp/wbgt_lp.php)
湿度が高い場所では汗が蒸発しづらく体の熱が放射しづらくなります。
気温が同じでも湿度が高い日は熱中症患者数が増える傾向にあります。
つまり
暑さ指数(WBGT)は気温に「蒸し暑さ」や「日差しの違い」も加味した指数となっており、より熱中症予防に特化した指数となっています。
皆さんも気温と合わせて暑さ指数(WBGT)の値も気にしながら熱中症対策を行っていきましょう。