2024-07-01
(悪天候時の作業禁止) 第522条 事業者は、高さが2メートル以上の箇所で作業を行なう場合において、 強風、大雨、大雪等の悪天候のため、当該作業の実施について 危険が予想されるときは、当該作業に労働者を従事させてはならない。 |
目次 1.「悪天候」の具体的な定義は? 2.雨や強風が影響を与える作業の例 3.作業中止基準を設定するための考え方 4.作業現場の気象情報を把握しましょう! |
強風 | 平均風速10m/s以上 |
大雨 | 一回の降水量50㎜以上 |
大雪 | 一回の降雪量25㎝以上 |
地震 | 震度4以上 |
たとえば平均風速10m/sの風が吹いている場合、ビュンビュンと風の音が聞こえ、木は激しく揺れたり運転中の自動車のハンドルがとられるなど日常生活にも影響が出てきます。
これをベースにして、基準をより細かく設定していくことになります。
しかしながら、工事の種別や作業、現場の環境など、様々な条件に即した基準を設定していく必要があります。
次項では、作業の例をいくつか挙げてみます。
作業の例 | 受ける影響(例) | 処置・対策(例) |
高所作業 クレーン作業 |
周囲に風を遮るものが少なく、風の影響を大きく受けるため、 クレーン等の倒壊、作業員の転落などの恐れがある |
破損防止、逸走防止の措置を行う |
コンクリート打設 | コンクリート打設中に強い雨が降ると、雨水がコンクリートの表面に混入することでセメントと水の比率(W/C比)が高くなり、適切な水分量が保たれなくなるため、強度が低下する恐れがある | 打設中の雨はブルーシート等で養生を行う ※打設後は晴天が続くと急激な乾燥によりひび割れが入ることがあるため、散水などの養生を行う |
掘削工事 | 大雨が降った場合、土壌の崩壊や浸水の危険性が高まる | 掘削作業は中断し、適切な排水対策を講じる |
このように、作業によって影響がある気象の要素が異なり、またその影響度合いも様々です。
3.作業中止基準を設定するための考え方
作業中止基準を設定する時は、まず雨や風など、「気象」によって現場が受ける影響・被害を想定し、それから方法や数値など具体的なレベルに落とし込んでいくと設定がしやすくなります。
<作業中止基準の設定・運用までの検討イメージ(一例)>
基準を設定した後は、悪天候時の対応について従業員全員に周知・徹底することが重要です。
定期的な安全講習や訓練を実施し、全員が適切な対応を取れるようにしておきましょう。
シスメット(株)の【自然災害防災システム ZEROSAI(ゼロサイ)】は、上記の管理者のタスクを全てパッケージングしました! 弊社には経験豊富な気象予報士が在籍しているため、現場の気象に関するお困りごとも気軽に相談できます。 興味がございましたら、ぜひ以下のリンクから詳細をご確認ください! 最後までお読み頂き、ありがとうございました。 |
Copyright (C) シスメット株式会社. All Rights Reserved.