【活用方法】自社の施工を「タイムラプス動画」でスマートにアピールしましょう!
2025-01-07
いつも弊社サービスをご利用いただき、ありがとうございます。
突然ですが、皆さまは「タイムラプス」というものをご存じでしょうか?
「聞いたことはあるけど、どういうものかよく知らない」という方も多いのではないかと思います。
特に近年はSNSやスマホの普及により急速に普及しており、建設業界でも積極的に発信している企業や現場事務所が増えています。
今回は、この「タイムラプス」がどんな仕組みでどのような活用例やメリットがあるのかをご紹介したいと思います。
また、弊社の【自然災害防災システム「ZEROSAI(ゼロサイ) 」NETIS登録番号QS-150021-VE】をご利用いただくことで、このタイムラプスを活用したPRが可能になりますので、それも少しだけお伝えしたいと思います。
目次 1.タイムラプス動画とは? 2.タイムラプス動画の活用方法 3.webカメラでタイムラプス動画の素材を簡単に収集! 4.最後に |
■1.タイムラプス動画とは?
まず「タイムラプス」とは、カメラの撮影手法のひとつです。
直訳すると「時間経過」ですが、一般的には「低速度撮影」ともいわれます。
カメラが一定の間隔で撮影した静止画や短い映像を連続でつなげると「タイムラプス動画」ができあがります。
テレビや動画共有サイトを見ていると、ものすごい速さで雲が流れたり、道路の車が行きかったりする映像を見かけることがあるかと思います。
タイムラプス動画の例
普通の滑らかな映像とは異なり、タイムラプス動画はパラパラ漫画のような独特の印象を与えます。
■2.タイムラプス動画の活用方法
工事は着手から竣工まで長い期間を要するため、それを映像で伝えようとすると作る側も観る側も大変です。そこで、静止画をコマ送りにしたタイムラプス動画にすると、長い時間をかけて変化していく現場の様子を非常に短い動画の中にまとめることができます。たとえば、以下のようなシーンで活用できます。■3.Webカメラでタイムラプス動画の素材を簡単に収集!このように、様々なシーンで利用できるタイムラプス動画。
「つくってみたいけど難しそう……。」
そう思われている方も多いかと思います。
しかし、画像さえ集めることができれば、タイムラプス動画は意外にも簡単に作成することができます。
そこでお役立ていただけるのは、弊社の【自然災害防災システム「ZEROSAI(ゼロサイ)」 NETIS登録番号QS-150021-VE】の
オプションとして提供している【Webカメラ】です。
|
※画像は閲覧ページのイメージです。実際のご利用画面と一部表示が異なる場合があります。 |
|
現場のリアルタイムな状況確認にお役立ていただけるこのカメラですが、1時間ごとに画像を自動保存する機能があります。
そのため、見せたい現場の区切りごとに画像を出力し、それを動画編集ソフト等でつなぎ合わせることで、簡単なタイムラプス動画をつくることができます。
※直接タイムラプスを作成・出力する機能はありません。
■4.最後に
タイムラプス動画と土木建築工事は相性が良く、シンプルなものであれば編集も難しくないので、活用されている企業様が増えています。
文章や写真だけでなく、実際に工程が進んでいく様子が動画で気軽に見えるようになることで、より訴求力も高まります。
もちろんプロに依頼することで高品質なものも制作できますが、まずは簡単なものを作成してみてはいかがでしょうか?
興味がありましたら、ぜひご検討ください!
タイムラプス動画やシスメット(株)のWebカメラの仕様などについて、お気軽にお問い合わせください。
最新の製品お役立ち情報
- 2025.01.30
- 【新機能】3段階での観測基準値によるメール通報が可能になりました。
- 2025.01.07
- 【活用方法】自社の施工を「タイムラプス動画」でスマートにアピールしましょ...
- 2024.12.02
- 【新機能】突発的な豪雨のリスクを自動通知!短時間降水メール通知リリース
- 2024.11.07
- 【機能紹介】デジクラゲ観測データ出力機能
- 2024.10.22
- 【自然災害防災システム ZEROSAI】 活用ガイドを作成しました